整体とカイロプラクティックの違いとは?|整体まるわかりガイド

整体まるわかりガイド
MENU
  • トップページTop
  • 整体の種類Type
  • 症状別の施術方法Symptom
  • 美容整体Beauty
  • 整体Q&AQuestion

整体Q&A

トップページ > 整体Q&A > 整体とカイロプラクティックの違いとは?

整体とカイロプラクティックの違いとは?

整体とカイロプラクティックの違いとは?

整体とカイロプラクティック(以下カイロ)にはどんな違いがあるのでしょうか。
整体もカイロも、「体に現れた不調を整える」という点では同じですが、実はいくつか違いもあります。
そこで今回は、整体とカイロの代表的な3つの違いについてご紹介します。

発祥の違い

整体とカイロは、患者さんの体に触れ、体に出ている痛み等を取り除き、矯正するという最終的な目標は同じです。
しかし、整体とカイロそれぞれの考え方や技術の基礎となっている部分に大きな違いがあります。
整体は中国や日本で発祥し、鍼灸、あん摩、ツボにも繋がる分野で、二千年の歴史があります。
一方、カイロは1895年にアメリカで発案された手技です。

海外における資格の違い

整体とカイロには海外における資格にも違いがあります。
海外(特にアメリカ)においては、カイロは医療の一つとして見なされ、施術には国家資格が必要とされています。
一方で、整体は代替医療の一つで医療とは見なされません。これが整体とカイロの資格の違いです。
しかし、日本の場合、法的には整体もカイロも特に違いはないものと捉えられているため、国家資格等は必要ありません。
医療ではなく代替医療の一つと決められてしまっているために、整体とカイロには色々な違いがあるにもかかわらず、一括りに考えてしまう人も多いのです。

体の不調を矯正する手順の違い

最後に、整体とカイロの最大の違いについてご紹介します。
両者の違いは、体を整えるために行う矯正の手順です。
整体は、体に現れた痛みの部位に対して揉んだり、ストレッチなどの刺激を加えることで、体のバランスを整えたり、筋肉の緊張を取り除いていくことで矯正していきます。

一方、カイロは、神経の圧迫を改善していきます。
体に不調が現れる根本的な原因は脊柱の歪みによる神経の圧迫だという考えから、脊柱の問題箇所を矯正していくことで神経伝達をスムーズにしようというものがカイロです。

整体とカイロの矯正方法にはこのような違いがあります。

日本では、整体とカイロは同じようなものだと思われていますが、整体とカイロには今回ご紹介したような違いがあります。
両者の違いと特長をよく知り、技術の修得をしましょう。

過去の記事

整体後に起きる好転反応とは

整体院と整骨院の違い

整体を受ける時の服装

トップページ > 整体Q&A > 整体とカイロプラクティックの違い

整体人気コラム

  • 整体の効果
  • 整体に保険が効かない理由
  • 整体での肩こりの治療
  • 整体とマッサージの違い
整体まるわかりガイド
  • 整体の種類
  • 症状別の施術方法
  • 美容整体について
  • 整体Q&A

運営元HP・ソフィア整体アカデミー

Copyright(c) 2016 Sample Inc. All Rights Reserved.