O脚を整体で矯正|整体まるわかりガイド

整体まるわかりガイド
MENU
  • トップページTop
  • 整体の種類Type
  • 症状別の施術方法Symptom
  • 美容整体Beauty
  • 整体Q&AQuestion

症状別の施術方法

トップページ > 症状別の施術方法 > O脚を整体で矯正

O脚の症状

O脚を整体で矯正

O脚とは、両足をそろえた時に左右の太ももからくるぶしまでが離れていることを言います。
(全てではなく、いずれの部位が複数離れているだけでもO脚となります。)
O脚になってしまうと、筋肉が外側にだけ負荷がかかってしまいます。
そのため長時間歩行をするとすねの外側が痛くなってしまったり、足全体がだるく感じると言った感覚がでてきます。
他にも、高いヒールではなく普通にスニーカーを履いているにも関わらず足が重く感じてしまったり、疲れると言った症状もO脚の特徴の1つになっています。

O脚をそのままにしおくと全身の様々な部位に不調が生じますので、早めの改善が必要になります。

専門的な知識がある整体がおすすめ

O脚を改善する為には、整体がおすすめです。
基本的に、自分でマッサージとしたり、ストレッチをしたりしてO脚を改善するというのは難しい為、専門的な治療を受ける必要があります。

整体では、手技、カイロプラティック、マッサージを中心に施術をすることになります。
ただ、O脚の場合1回の施術で改善することはできませんので複数回通う必要があります。

また整体に通いながらエクササイズを取り入ると、内転筋やハムストリングスを鍛えることができるので、プラス効果となり早めに改善することができます。

今の状態を把握しておくことが大切

整体に行きO脚を改善する前に、今どういった状態なのかを把握しておきましょう。

チェックすべきポイントは「両足をそろえ足首、膝、太ももを合わせた時、隙間があいているか」です。
またどの部分に隙間があるのかを確認しておきましょう。

状態を確認することで、O脚がどこまで進行しているのかを伝えるのに役立ちます。
事前に把握しておくことで、状況に応じた施術をしてもらうことができるので、スムーズにO脚を解消できるでしょう。

O脚が悪化してしまうと、肩こり、冷え性、下半身太りなど全身へ悪影響を及ぼすことになります。
整体で早めに施術をしましょう。

過去の記事

整体での肩こりの治療

トップページ > 症状別の施術方法 > O脚を整体で矯正

整体人気コラム

  • 整体の効果
  • 整体に保険が効かない理由
  • 整体での肩こりの治療
  • 整体とマッサージの違い
整体まるわかりガイド
  • 整体の種類
  • 症状別の施術方法
  • 美容整体について
  • 整体Q&A

運営元HP・ソフィア整体アカデミー

Copyright(c) 2016 Sample Inc. All Rights Reserved.